スズキ・メソード出身の若きチェリストたちによるリサイタル公演!
ご期待ください!

 チェロ科出身の若きチェリストたちの快進撃が続く中、チェロ科特別講師の林 峰男先生とチェロ科の先生方が実行委員会を作り、2020年に3回のチェロ・リサイタルシリーズを展開することになりました。
 
 プログラムと日程は、チラシにある通りです。
 
スズキ・メソード出身の若きチェリストたち リサイタルシリーズ2020
 
Vol.1 水野優也チェロリサイタル
  2020年2月11日(火・祝)19:00開演
 ・R.シュトラウス:チェロ・ソナタ へ長調 Op.6
 ・ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 Op.38
  ほか
 
Vol.2 香月麗チェロリサイタル
  2020年3月7日(土)19:00開演
 ・ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.19
 ・ベートーヴェン:チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 Op.69
  ほか
 
Vol.3 森田啓佑チェロリサイタル
  2020年8月8日(土)19:00開演
 ・ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 Op.38
 ・デュティユー:ザッハーの名による3つのストローフェ
  ほか
 
会場:東京オペラシティリサイタルホール
ピアノ:諸田由里子
入場料 一般:3,000円、学生:2,000円(全席自由)
 曲目は変更になる場合があります。
 未就学児のご入場はご遠慮ください。
主催:才能教育研究会チェロ科
後援:公益社団法人才能教育研究会
チケット販売:東京オペラシティチケットセンター tel.03-5353-9999(月曜定休)
お問い合わせ:リサイタルシリーズ2020実行委員会
        メール
       tel.080-1113-8255 
 

2020年8月8日に演奏される
佐藤明先生クラス出身の森田啓佑さんにお話を伺いました。 

 

森田啓佑さん

・今回、林 峰男先生とスズキ・メソードチェロ科の企画として、
3 人のリサイタルシリーズが展開されることになりましたが、お話をいただき、どんな気持ちでいらっしゃいますか。
 
→ とにかく感謝の気持ちでいっぱいです。振り返ってみると、兄・妹のヴァイオリンと私のチェロで20年以上も才能教育研究会のお世話になっていることになります。佐藤明先生をはじめ、チェロ科の先生方からは特に多くのことを学ばせていただきました。「先生、お願いします」から始まるレッスンの延長線上にあるのが、今回のオペラシティでのリサイタルであり、今できる精いっぱいの演奏をしたいと思っています。
 林 峰男先生に初めてお会いしたのは、香月麗さんと同じく、私も2005年のインターナショナル・チェロ・コングレス・イン・神戸の時でした。その後、林 峰男デュオ・リサイタル、東日本大震災被災者を想う募金コンサート、テン・チルドレンなどでご指導いただきました。林 峰男先生との大切な一曲はボッケリーニのアダージョとアレグロです。あの時は考えもしませんでしたが、この曲は私が音楽の道へ進む出発点となっていたと今になって思えるのです。林 峰男先生に改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思っています。
 
・2019年 4月から師事されているザール音楽大学のリヴィニウス先生のレッスンでは、「耳と心が幸せ」との感想をNFK( *) で表現されていますが、どんなレッスンなのでしょうか。できれば具体的なところを教えてください。   
*支援者の方々が発行してくださるNews from Keisuke、通称NFK。 こちらでご覧いただけます。
 

フランスに隣接するドイツ・ザールブリュッケン
に設立されたザール音楽大学にて

→ 「耳が幸せ」とは、リヴィニウス先生の音楽を目の前で聴ける幸せという意味です。先生の中からほとばしり出てくるまっすぐな音楽に感動して、レッスン中に聴き入ってしまったこともありました。素晴らしい音楽で満たされたら、「心が幸せ」にならないはずがありません!

 例えば、初めてお会いした時のレッスンでは、「曲に対して明確なビジョンを描いて、必要なことだけをしなさい」とご指導いただきました。余計なことはせず、その曲に必要なフレージングや音作りなどをするということです。「素晴らしい演奏ではなく、自分の演奏をしなさい」とも言われました。ドイツで一人暮らしを始めたばかりの不安や自分の演奏に対する迷いなどすべて伝わってしまったのでしょう。今も毎回のレッスンで「その時の自分に必要なこと」を教えてくださいます。最近では、指づかいやアイデアを示してくださることが多くなりました。
 
大学 での冬学期の 時間割 を、やはりNFKで拝見しました。ボディワークや心理学、職業科や即興演奏など、とても興味深い 科目 がたくさんあるようです。どんな内容なのでしょうか。概略をご説明いただけますでしょうか。
 
→ 特にボディワークと即興演奏は興味深いです。ボディワークはヨガのようなもので、大きく速い動きではなくゆっくりと体の内側を動かしていく運動です。脱力や体幹といったことにもつながるでしょうか。以前にアレクサンダーテクニークで音楽家の体の動きを学びましたが、それと似ています。即興演奏では、イメージを自分の中に取り入れてすぐに音で表現する練習をします。アメリカのエドワード・ホッパーの絵を見て感じたことを演奏で表現した時もありました。ドイツ語での授業は大変ですが、最近はだいぶ慣れました。ただどの科目も欠席は3回まで、それ以上は単位を落とされますので厳しいです。

 
8月のコンサートプログラムには、ブラームスやデュティユーの作品をあげられましたが、どんなイメージをそれぞれに抱かれていますか?
 
→ ブラームスのチェロ・ソナタ第1番には、ピアノの左手よりも低いチェロの音がたくさんあり、若い時に書いたわりには渋い曲という印象です。スズキの教室で録音した時は単に音を拾っただけでしたが、8月のリサイタルでは、今までの経験や感情を込めたいと思います。デュティユーの「ザッハーの名による3つのストローフェ」は、スイスの音楽家パウル・ザッハーの70歳の誕生日を記念して書かれました。SACHERの名前を音名に書き換えたモチーフを曲のいろいろなところに使っている難曲ですが、パズルを解いているような楽しみ方もあると思います。
森田啓佑さん公式サイト