オーストラリア在住のヴァイオリン・ヴィオラ科指導者、ロイス・シェパード先生のご著書「鈴木鎮一先生の思い出」日本語訳の連載第5回です。今回は、第5章「思い出」の前半を掲載します。時代を超えた鈴木鎮一先生の姿が活写されています。
先月は、「第4章」を掲載しました。今月は第5章の前半を、後半は来月の掲載になります。
初めて日本の子どもたちの演奏を実際に見た時のことを、私は決して忘れることはできません。テレビでその様子を何度も見てきたにもかかわらず、その演奏が与えた衝撃に、私はあまりにも無防備でした。9歳にもならない子どもたちがバッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」を演奏する様子を見て、涙が出そうになりました。今、その演奏を思い出しても、胸が熱くなります。
ハワイで開催された第2回世界大会(1977年)。コラール・
ボールルームでの華やかなディナーパーティの様子。
この中に、シェパード先生もいらっしゃった
「世界中どこであっても、どんなことであっても、私たちは子どもたちに教えることができる」私はモーツァルトを聴きながら心の中で思いました。
それは、とても反省させられる、そしてどういうわけか、胸騒ぎのするような思いでした。
当時のプログラムを眺めていて、ホノルル会議での若いソリストに後藤晴生という名前があるのに目が止まりました。彼は今、シドニーでスズキ・メソードの指導にあたっています。
ガーソン先生は、鈴木鎮一先生がカナダを訪問され始めた頃のことについて、お話ししてくださいました。ガーソン先生が企画された講義とデモンストレーションで、日本から訪問していた子どもたちは非常に難易度の高い曲目を演奏しました。その後、観客たちは鈴木先生に質問する機会を与えられたのです。
ある修道女が立ち上がり、教える上での困難さをとうとうと語り始めました。
「鈴木先生、私にはたくさんの生徒がいるのですが、」彼女は続けました。「姿勢は正しくないし、弓をきちんと持たせることも難しいのです。曲を覚えることもなかなかできません。とにかくまったく自信がないのです。音程もずれます。どうしたらいいのでしょうか?」
鈴木先生は、即座に返答されました。
「神に祈りなさい」( ガーソン先生談)
日本の松本へ
何百人という日本の子どもたちがヴァイオリンを弾いている事実が西洋の音楽界に知れわたるやいなや、外国人の指導者たちが鈴木先生の松本の教室を訪問し始めました。先生は、そのすべてを快く迎え入れ、先生のお考えを惜しみなく語られました。 私は、そうした何度も日本へ足を運んだ外国人指導者のうちの一人でした。
鈴木先生のご自宅は、北アルプスと美ヶ原の間に位置する長野県の松本市にありました。初めて松本駅に降り立った時、私の目の前には田舎町が広がっていました。
駅に面して立ち並ぶ商店や飲食店は、伝統的な紺色ののれんを玄関先にかけており、入るのに頭を下げて入らねばなりませんでした。数回訪れたのち、駅にはタクシー乗り場ができ、制服を着た業務員が常駐し、デパートが道の向かい側にでき、大通りには大きなカーネル・サンダースが入口にそびえ立つケンタッキーフライドチキンができました。もっとも、 何年かして、誰かがサンダースの人形の頭に穴を開けてしまいましたが。
この頃には、鈴木先生はお年を召されており、ヴィブラートの動きはかなり遅くなっていました(ヴィブラートとは、奏者の左手で行なわれる、素早く揺れる音のことです。奏者は腕や手を震わせているように見えます)。私はある日、先生に「どうやってヴィブラートを教えるのか」と尋ねました。
「こう言って教えます。『私みたいにやらないように』ってね」と先生はお答えになりました。
それ以降、先生のことをよく存じ上げるようになってからは、私もそのような無礼な質問は一切せぬようになりました。
初期に録音された指導曲集の楽曲を聴くと、先生はとても綺麗なヴィブラートを弾いておられます。ご兄弟と演奏されている四重奏でも同様です。同じように、1928年にベルリンで録音されたフランクのソナタも、若い奏者らしく、ヴィブラートの速さが見事に調節されています。
ヴァイオリンを教え始められた頃は、先生は左手の技術に集中されていましたが、後に右腕に重きを置かれるようになりました。まさに先生は、フレッシュが「弓を持つ腕の秘密を明かした」と語ったカール・クリングラーの弟子だったわけです。
(ここでも、改めて、クリングラーには変容する力があったことを伺い知ることができます。フレッシュがクリングラーについて「素晴らしい技術的・音楽的才能を持っているものの、奇妙で誤った訓練のために、完全には成熟していない。彼の弓の使い方は、上腕を下げて手首を柔らかくするという、誤った理論に支配されている」と述べたのは、フレッシュが語った記述からまさに20年前のことだったのですから)
研究生を教える時は、鈴木先生は、もっぱら右腕について直され、左手の技術については、音程やヴィブラートについて言われるくらいで、詳しく説明されることはありませんでした。私は、左手や左腕に関して何かおっしゃっているのを聞いたことがありません。
音の探求
ご自分の使命はヴァイオリンの音を聴き、そして音を教えることだ、という鈴木鎮一先生の信念は、絶対的なものでした。それは自分の存在意義でもあると仰っていました。
30年前に、私が耳にしたクライスラーやカルザスのあの素晴らしい音は、それがレコードから出る音であるにしても、私にとっては輝かしい生命の音として鳴りひびき、ちょうど禅を修める者が、師から〝音〟という公案(※)を与えられたようなものでした。
※禅の問答(編集部註)
この真理の上に立って、私は音への探求の旅を続けてきた一人の旅人でした。この旅は、私にこうした一つの能力を私なりの限界をもって育ててくれたのでした。
私は二人の師の音をきき、彼らの言葉をきいてしみじみ思うことは、彼らがいかに優れた哲人であるかということです。クライスラーの音も、カルザスの音も、共に、私共に真理を教え、自然であれ、合理であれ、と教えてくれています。
「奏法とは何ぞや」という公案に対して、私は、「自然に鳴る絃の姿」という、あまりにもわかりきった、東洋哲学的な一つの答えを得たわけでした。そして、この答えから、ここに奏法指導の一つの道が拓けてきたのです。
禅仏教の教えを学ぶものは、公案を瞑想することで、悟り、啓発もしくは直感の瞬間に到達しようと努力します。
とある禅に通じた人によると、「直感とは私たちすべての人間が持っている能力だが、それを意のままに使える人はあまりいない」「芸術家、詩人、偉大な科学者の大いなる気づき、洞察に満ちた音楽家の直感などがそうである」
また、仏教学者の鈴木大拙はこう書いています。「人の心が十分に円熟すると、あらゆるところに悟りは現れる。咲き誇る花々や些細な出来事にさえも」。…そして悟りの瞬間を、「発火した電線、地球を芯から揺り動かすような爆発」にえています。
〝勘〟もまたつくるものであった。
訓練なくしてその〝勘〟は育たない。
才能教育会館でのレッスンは、すべてどうやって良い音を出すかに集中していました。常に「音」なのです。
クライスラーに聴いてもらってください。
深く、より深い音。
軽く、より軽い音、馬毛二本だけで。
美しき音、美しき心を。
音にいのちあり、姿なく生きて。
時折、鈴木先生はこう尋ねられたものです。「あなたの先生は誰ですか?」。これはつまり、「どのヴァイオリニストのレコードを聴いていますか?」という意味です。
レッスンの後で、私は「貴方の先生は誰ですか」と聞きます。生徒は、「クライスラーです」などと答えます。そして私は笑ってこうい言います。「それではクライスラー先生によろしく」
生徒たちはしばしば、スタジオの壁に掛かったクライスラーの写真に向かって、演奏させられたものです。
若かりし鈴木先生が、ドイツでヨーロッパの文化やクライスラーの音楽を吸収している一方で、他のヴァイオリニストたちもクライスラーの音の素晴らしさに気づいていました。
1924年、カール・フレッシュはこう記しています。「フリッツ・クライスラーは、音を出す技術を自分のためにあみ出した。彼は、弓は少ししか使わずに、力強く圧力(※)をかけ、絶えず濃厚なビブラートを用いることで、素晴らしい表現を生み出した。…クライスラーのまったく個人的な表現手段を普遍的法則に高めようとするメソードがあれば、どういう結果をもたらすだろうか?」
※シェパード先生註 英語で「圧力」と訳されていますが、私は「重さ」と訳したいです。
同じ本でフレッシュはこうも書いています。「あまりに多くのことを自然のと見なさないように用心しなければならない。音質、音量、弓の動きや指の技術、音感、これらすべては、教えられるものであり、改良されるものである。というのは、これらに関与する身体器官の機能は確認できるし、それらは外部的影響に侵されやすいものだからである。これに反し、人間の性格とか感受性は天賦のものであり、自分の最も内なるものが何らかの影響を受けて変化しなければ変えられない。…」
1924年のベルリンで彼が思い描いた「メソード」が、同じ街で学んでいる東洋出身の若者によって考案されることになるとは、フレッシュは思いもよらなかったでしょう。鈴木先生は間違いなくドイツで「音」について何かを学ばれ、母国へ帰られる頃には、ヨーロッパの概念と純粋に日本的な何かを融合なさったのでした。
幸運にも、私のニュー・サウス・ウェールズ州立音楽学校の先生は、鈴木先生のドイツの師と同じ系統の手法を用いておられました。私たちはみんな、ヨアヒムの系統を継いでいたのです。鈴木先生の弓の使い方を見た時、私はすぐに分かりました。
弓の使い方のテクニックに起因する音の欠陥について、その原因を突き止める鈴木先生の能力は感嘆すべきものでした。私は先生にお会いする以前にすでにプロのヴァイオリニストでしたが、それでも先生は的確に私の音の欠点を見つけて注意することができました。ただし、すでにご年配でしたので、必ずしも求められるテクニックの修正を弾いてみせられるのではなく、静かに、よくこう仰っていました。『アイキャントドゥー、バット、アイキャンセイサムシング』。
ロイス・シェパード先生の略歴
1960年代前半より、スズキ・メソードでの指導と研究を続けてきた。
ロイス先生は、プロの演奏家を育てることを目的とはしなかったが、その生徒の多くが、シンフォニーオーケストラのメンバーや室内楽奏者、また、スズキの指導者になっている。これまでの生徒は、メルボルン大学、ボストンのニューイングランド音楽院、ニューヨークのジュリアード音楽院、南イリノイ大学、ミシガン大学、ロンドンの王立音楽院などの高等教育機関への奨学金を得ている。また、多数の生徒がメルボルンの私立学校の音楽部門の奨学金を得ている。メルボルンの生徒への指導並びに指導者への指導を続けて、現在に至る。
ロイス先生の長男は現在、IT企業で活躍中。長女は松本で鈴木鎮一先生の下で研鑽を積み、現在、ドイツでヴァイオリンとヴァイオリンの指導法を教えている。2人の孫がいる。